
本記事ではこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Affinger5でアドセンス認証コードを貼り付ける箇所を解説
- 貼り付け後、ConoHaWING使用者で「閲覧できません」と出た場合の対処法
本記事の信頼性
当ブログでもサーバーは「ConoHaWING」、テーマは「Affinger5」を利用しています。当ブログでも同じ問題が起きたので、備忘録として解説していきます。
【Affinger5】アドセンス認証コードを簡単に貼る方法
まず、Affinger5でアドセンス認証コードを簡単に張り付ける方法を解説します。
現在、Googleアドセンスの審査申請の過程で上記の画面まで進んでいると思います。
まずは、アドセンスコードをコピーし、ブログの管理画面を開いてください。
管理画面が開けたら、
- 「AFFINGER5 管理」
- 「Google・広告/AMP」
の順にクリックしていき「Google連携に関する設定」を開きます。
続いて「Google連携に関する設定」を下にスクロールしていき、
Google自動広告の設定の枠に先ほどコピーしたアドセンスコードを張り付けます。
最後に設定の保存(SAVEのクリック)を忘れないようにしましょう。
AFFINGER5でのGoogleアドセンス認証コードの貼り付けはこれで完了です。
ConoHaWING使用者で「閲覧できません」と出た場合の対処法
Googleアドセンスの認証コードをペーストして保存した後、このような「閲覧できません」というページが表示されていませんか。
このように表示される原因は、ConoHa(サーバー)のWAFというサイトセキュリティ機能が働いているからです。
WAFとは?
「Webアプリケーションファイアウォール」の略称で、Webサイトへの通信を監視、解析し攻撃を検知、遮断することができるのでWebアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃に対して有効なセキュリティ対策
難しそうに書かれていますが、
このWAFが有効となっていることが原因でGoogleアドセンスを遮断してしまっているようです。
ですので、ここからは一時的にConoHaのWAFを解除してアドセンスの認証コードを張り付けていきます。

それでは、ConoHaのWAFを一時的に解除する方法を解説していきます。
まずはConoHaのサーバーを開きましょう。
WAF解除の手順は下記の通りです。
WAF解除の手順4つ
- サイト管理をクリック
- サイトセキュリティをクリック
- WAFを選択
- 利用設定をOFFに変更
WAFの利用設定をOFFにしたら、再度アドセンス認証コードを張り付けて進めてみて下さい。
次は「閲覧できません」とは出ないはずです。
そのままGoogleアドセンスの申請を再開していきましょう。
最後にConoHaのWAFの利用設定を「ON」に戻しておきましょう。必ず忘れないよう注意!
まとめ:Affinger5でアドセンス認証コードを簡単に貼る|ConoHa
これで、「Affinger5でアドセンス認証コードを簡単に貼る|ConoHa」の解説は終わりです。
参考になっていれば嬉しいです。
この記事を書いた人
かいり(@kairi_blo_org)