
今回はこんな悩みを解決していきます。
先に結論をいうと、ブログのネタは世の中の悩みの数だけ存在します。ですので、ブログのネタが無いということはまずありません。
ブログのネタが無いと感じる原因は、あなた自身のブログに対する考え方にあります。
今回はこんな内容について詳しく解説していきます。
本記事の内容
- ブログのネタ切れが起きてしまう原因3つ
- ブログネタが無くならない考え方
- ブログネタの具体的な探し方
本記事の信頼性
この記事を書いている僕はブログを始めて2ヶ月目ですが、現時点でブログネタをとりあえず100個だけ書き出しています。
とりあえずの100個なので、いくらでもブログネタがあるということはイメージしてもらえるかと思います。
それではまず、ブログが絶対ネタ切れしない考え方について解説していきます。
ブログ初心者が絶対ネタ切れしない考え方【ヒント:検索キーワードの抽出】
ブログがネタ切れしてしまう原因3つ
そもそもブログがネタ切れしてしまう原因は、次の3つです。
ネタが切れる原因3つ
- なんとなく思いついたネタを書こうとしていること
- インプットなしで記事を作成しようとしていること
- インプットする時間を作れていないこと
これまでの経験や得てきた知識、思いつきだけでブログのネタを考えるには限界があります。
ブログがネタ切れしてしまう方は、これらの原因を改善することがポイントです。
絶対にブログがネタ切れしない考え方3つ
ブログがネタ切れしない考え方は、次の3つです。
ポイント3つ
- 読者の悩みを客観的に抽出すること
- 新たに体験したり下調べをしたり、口コミを集めたりして記事を作ること
- ネタを考える時間を、代わりにインプットの時間とすること
これらは先ほど解説したネタ切れが起きてしまう原因3つの改善策となっています。
つまりは「読者の悩みに寄り添う姿勢が大事」ということです。
ブログは情報を届けるものなので、
- 勉強をしたり
- 体験をしてみたり
- 口コミをまとめたり
といった情報を届けるための努力は必要不可欠です。
「どんなネタを記事にできるかな?」ではなく「このネタを解説するためには何が必要かな?」と考えて行動してみて下さい。
大変ではありますが、それがブログでありブログの面白いところでもありますよ。
ではここからは、ブログネタの探し方として「読者の悩みを客観的に抽出する方法」について解説していきます。
絶対にネタ切れしないブログネタの探し方
結論、ブログのネタ探しには「ラッコキーワード」という関連キーワードを抽出できるツールを活用します。
このツールは無料で利用できます。
具体的にラッコキーワードを使う手順は、次の3つです。
- ラッコキーワードにアクセスする
- 検索バーにこれから書きたい記事のキーワードを入力
- 関連キーワードのデータが表示されるのでコピーして保存する
それぞれ詳しく解説していきます。
手順①:ラッコキーワードにアクセスする
まずはラッコキーワードにアクセスします。
開いたらこちらの画面が表示されます。
右上に「新規登録」とありますが、ラッコキーワードは登録なしでも一日20回まではキーワード検索可能ですので、登録はしてもしなくてもOKです。
手順②:検索バーにこれから書きたい記事のキーワードを入力
つづいては、下記のように今後書いていきたいと思っている記事のキーワードを試しに入力してみて下さい。
本記事では例題として「ブログ デザイン」について検索しました。
手順③:関連キーワードのデータが表示されるのでコピーして保存する
検索をすると、下記の画面のように関連キーワードが表示されます。
例題の「ブログ デザイン」というキーワードでは、下記の関連したキーワードがありました。
- ブログ デザイン
- ブログ デザイン 参考
- ブログ デザイン テンプレート
例えば、「ブログ デザイン」を検索すると、下記の検索結果となります。
検索上位の記事は、次の内容がメインとなっています。
- ブログデザイン全体のポイント解説
- 参考となるおしゃれなwebサイトの紹介
つまり「ブログ デザイン」と検索する方はこれらの情報を知りたいということです。
またこの記事には「ブログ デザイン 参考」というキーワードも含めていることが分かります。
- ブログ デザイン(参考)←1記事にまとめている
ブログ デザイン 参考- ブログ デザイン テンプレート
次に関連キーワードの中から「ブログ デザイン テンプレート」を調べてみます。
こちらは記事の内容は、下記の内容がメインでした
- wordpressのテンプレートテーマ
- wordpressのおすすめテーマ
つまり「ブログ デザイン(参考)」と「ブログ デザイン テンプレート」では、検索の意図が全く異なるということです。
このように関連キーワードを探すことで様々なブログのネタが生まれてきます。
また、検索意図の把握にも繋がるのでSEO(検索エンジン最適化)にも役立ちます。
最後に関連キーワードを抽出したら、下記を参考に「全キーワードコピー」か「CSVダウンロード」で見つけたブログのネタを保存しておきましょう。
以上がラッコキーワードを用いたブログネタの探し方でした。

まとめ:ブログ初心者が絶対ネタ切れしない考え方【ヒント:検索キーワードの抽出】
今回は、ブログがネタ切れしない考え方とブログネタの探し方について解説してきました。
改めてポイントを振り返ると、下記の3つが大事です。
- 読者の1つ1つの悩みに応える姿勢が大事
- インプットしながら、より濃い情報を届けること
- ラッコキーワードを活用して読者の悩みを抽出すること
まだラッコキーワードを試しに利用できていない方は、こちらから試してみて下さい。
最後までありがとうございました。