
今回はこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログのSNS集客に向いている人の特徴3つ
- ブログ開始2か月目でPV数1200を超えたTwitter戦略
本記事の信頼性
ポイント
この記事を書いている僕は、SNS集客を行うことでブログ開始2か月目でPV数1200を突破しました。それに伴い収入も3700円発生しています。
本記事ではそんな僕がブログ初心者でもできるSNS集客方法を具体的に解説していきます。
僕の実績からブログでのSNS集客は可能ということは裏付けられているので、まずは「そもそもどんな方がSNS集客にチャレンジしてみるべきなのか」について解説していきたいと思います。
ブログでSNS集客を行うべき人の特徴3つ
【ブログ】SNS集客を行うべき人の特徴3つ
SNS集客を行うべき人の特徴3つ
- ブログで早く成果を出したい方
- ブログで0→1の実績を確実に作りたい方
- ニーズの高い分野の記事を作成したい方
それではそれぞれ詳細を解説していきます。
SNS集客を行うべき人の特徴①:ブログで早く成果を出したい方
まずはじめにブログで成果を出すには、記事を見つけてもらう必要があります。
ブログ初心者であれば「なんとなく好きに記事を書いている」という人も多いかもですが、記事は見つけてもらわない限り読まれません。
記事が読まれる仕組みは下記の通り。
記事が読まれる仕組み
- 記事を見つけてもらう
- 記事をクリックして読んでもらう
そこで「記事を見つけてもらう」ためにブロガーは様々な努力をしています▽
例3つ
- web集客を狙って記事を書いている人
- SNS集客を狙って記事を書いている人
- リスティング広告によってお金を払って集客する人
そんな中無料ですぐ効果がある集客方法こそ、SNS集客となります。
具体的に、twitterではこんな感じで記事が見つけられます。
SNSで記事を紹介した直後は「どんな分野でもどんな記事でも無料で」キーワードの検索上位に必ず自分の記事が表示される。
逆に、SNS以外の集客方法には下記の懸念点があります。
参考
WEB集客とは主に「Google検索結果の上位に表示されることで集客を狙う方法」を指しますが、成果が出始めるには正しい努力であっても通常5~6か月ほどかかる。
リスティング広告での集客は、すぐ集客ができますが費用が通常20~50万かかる(参考はこちら)。企業でよく使われる手法で個人で行う人はあまりいません。
上記2つの集客方法はそれぞれ別のメリットもありますが、無料ですぐ成果を上げるためにはSNS集客が一番おすすめです。
SNS集客を行うべき人の特徴②:ブログで0→1の実績を確実に作りたい方
先ほど解説したとおり、SNSで記事を紹介することで誰でも無料で「記事を見つけてもらう」ことができるようになります。
これはSNSの最大のメリットであり、一定数の成果を確実に見込むことができます。
これにより、誰でもブログで0→1の実績を確実に作ることができるようになります。
例えば、下記のような方にはブログの実績がつくと良いですよね。
- 今後ブログに関する記事を書いていきたい方
- 一定数の成果を出すことで周りに認めてほしい方 など
※2は周囲からブログを反対されているような方ですね。
SNS集客を行うべき人の特徴③:ニーズの高い分野の記事を作成したい方
最後にニーズの高い分野の記事を作成しようとしている方には、特にSNSでの集客をおすすめします。
例えば、僕がSNS集客を行った分野は「貯金・節約方法」です。
ニーズの高い「貯金・節約方法」は記事を見つけてもらえれば読まれる可能性が高い反面、web集客では競合が多くさらに企業サイトも多いのでなかなか個人では勝負にもなりません。
そこで競合との勝負を避け、ニーズの高い記事を届けられるSNS集客が役立つことになります。
以上、ここまで解説してきた3つの特徴のどれかに当てはまる人はSNSでの集客に挑戦してみて下さい。
次は、僕が実際に実践してきたSNSの集客方法とその戦略について解説します。
【SNS集客】ブログ開始2か月目でPV数1200を超えたTwitterの集客戦略
ポイントは次の5つです。
ポイント5つ
- SNS集客を行うためのジャンル選びおよび実績作り
- ジャンルに沿った記事の作成
- SNSプロフィールにジャンルの実績を入れる
- 各記事をSNSで紹介していく
- SNSでジャンルに関する情報発信を行う
ここからはそれぞれ順に解説していきます。
ステップ①:ブログのジャンル選びおよび実績作り
僕は早く確実に0→1の実績を作りたかったので、「貯金・節約」というジャンルを選びました。
これまで節約の実績はありましたが貯金の実績はなかったので、さっそく「自動的に貯まる年間100万円貯金」という自分で作れる小さな実績作りから開始し、記事を作成していきました。

ステップ②:SNSを開設し、プロフィールに選択したジャンルの実績を入れる
次にSNSを開設して、プロフィールに選択したジャンルの実績を入れていきましょう。
僕の場合はTwitterを開設しました。理由は次の2つです。
- Twitterの発信方法は文章がメインだから
- 一つ一つの発信にブログ記事のURLを貼り付けられるから
「画像制作が得意」「女性向けのジャンル」とかであれば、Instagramでも良いと思います。
またSNSを開設したら100人程度はフォロワー数を増やした方が発信者として安心感が生まれます。
ですので、フォロワーを一定数獲得する努力も記事作成とあわせてしていきましょう。
そして、プロフィールに実績を記載する際は数字を入れると効果的です。
例えば、下記の2つではどちらが信頼性がありそうですか?
- 成功者の習慣
- 成功者の7つの習慣
答えは数字を入れている方ですよね。
その理由は数字が入ることで「明確に感じるから」です。
これらに注意して、情報発信の基盤となるSNSを作っていきましょう。
ステップ③:ジャンルに沿った記事の作成
次は、いよいよジャンルに沿った記事を作成していきます。
ジャンルに沿った記事は様々ですが、ざっくりまとめ記事と関連記事を作成することがおすすめします。
具体的には「【必見】年間100万円の貯金を自動化させた方法【ズボラでもOK】」を参考にしてもらうと分かりやすいです。
この記事には、下記の節約方法が関連記事として紐づいています。
- スマホ代
- 光熱費代
- 家賃代
- 車代
このように「まとめ記事とそれに関連した記事」を作成することで、1ユーザーが複数の記事を閲覧するようになるのでPV(ページビュー)数が増えていきます。
PV数の増やし方はこちらの記事「PV数が増えない原因と対策方法【ブログ初心者向け|コツ教えます】」で解説しています。あわせてご覧下さい。
こちらもCHECK
-
PV数が増えない原因と対策方法【ブログ初心者向け|コツ教えます】
続きを見る
また、SNSで集客する際には次のポイントも意識しておくことが重要です。
- トレンドの記事を作る
- 口コミの記事を作る
SNSではトレンドの検索や口コミの検索が多いので、そういった記事を作ると読まれやすいです。
実際に僕は雑記ブログとして運営しているので、ジャンルの記事に疲れた時はこんな口コミの記事「Hbadaのオフィスチェアを正直にレビュー【使用歴1年】」を作ったりしました。

ステップ④:各記事をSNSで紹介していく
記事が出来上がれば、順次記事をSNSで紹介していきましょう。
ちなみに僕がtwitterで2ヶ月間記事を紹介してきた中で、1週間のうち記事が読まれた時間帯は次のとおりです。
- 月~木曜日:16時~18時、20時~22時
- 金曜日:16時から18時、21時~24時
- 土曜日:午後
- 日曜日:~21時まで(深夜×)
ジャンルにもよるかもですが、参考程度にご活用下さい。
またSNSの記事紹介で注目を集めるためには「【真似するだけ】ブログが読まれるタイトルのコツ4つ【超具体的】」の記事も参考になります。
ステップ⑤:SNSでジャンルに関する情報発信を行う
最後に、SNSではジャンルに関する情報発信も行うようにしましょう。
その理由は関連の情報発信を続けることで、あなたの記事に興味を持ってもらいやすくなるからです。
情報発信の方法に特に決まりはないのですが、参考としてポイントを解説しておきます▽
参考
情報発信はまず1日3回程度から始めるのが良い
発信回数は多い方がいいのですが、とりあえずは記事を書くことに集中する方が優先です。
情報発信の内容は今後書く記事と被ってOK
SNSより記事の方が詳細に解説できるので問題ありません。
情報発信は「結論→理由or具体例」で完結に伝える
SNSでは簡潔に伝えた方がいいので、情報発信の際には「結論→理由or具体例」を意識するとまとまりやすくなります。
以上が僕の実際にブログ開設と同時に行ってきたSNSの集客戦略となります。
まとめ:ブログ初心者がSNS集客で早くPV数を増やす方法|Twitter
改めて今回は、下記の内容について解説してきました。
- ブログのSNS集客に向いている人の特徴3つ
- ブログ開始2か月目でPV数1200を超えたTwitter戦略
ぜひ参考にしてみて下さい。