
今回はこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- キーワードの探し方|手順4つ
- キーワードを探すために必須なツール2つ
- キーワード選定で注意すべきポイント2つ
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ブログ3か月目でPV2600、総収入8000円を突破している者です。今回はブログ初心者向けに「キーワード選定の基本的な知識とノウハウ」について解説していきます。
そもそもキーワード選定って何?という方は、こちらの記事「【ブログ超初心者向け】キーワード選定とは?【稼ぎたい方は必見】」からまずご覧ください。
こちらの記事では超初心者向けに基本的な解説をしています。
ここからは実際にキーワード選定を行う方法と必須ツールに関する解説をしていきます。
【ブログ初心者向け】キーワードの探し方と必須ツールの解説
キーワードを探す手順は、次の4つです。
- キーワードプランナーに登録する
- ラッコキーワードを利用して「関連キーワード」を調査する
- キーワードプランナーで関連キーワードの検索ボリューム数を調べる
- 探し出したキーワードの整理を行い、保存する
それぞれ解説していきます。
手順①:キーワードプランナーに登録する
まずはGoogleのツールである「キーワードプランナー」に登録を済ませていきます。
キーワードプランナーに登録すれば下記の2つについて調べることが可能となります。
- そもそもそのキーワードの検索はあるのか?
- 月間のキーワード検索数はどれくらいあるのか?
検索が無いキーワードに対する記事を書いても時間のムダになりますよね。
また、検索の多すぎるキーワードだと企業サイトが独占していることがよくあり、ブログ初心者がその記事を書いても上位表示は難しかったりします。

キーワードプランナーの登録方法は、こちらの記事「【ブログ】キーワードプランナーを無料で使う方法|検索ボリューム数」で詳しく解説しているので本記事とあわせてご覧ください。
あわせて読みたい
-
【ブログ】キーワードプランナーを無料で使う方法|検索ボリューム数
続きを見る
注意ポイント
上記のキーワードプランナーを無料で使う方法では、ざっくりした検索ボリューム数(例:100~1000回/月)しか調べられません。
ですが確実な戦略を立てるためには、詳細な検索ボリューム数も調べられるようにしておく必要があります。
⇒ですのでキーワードプランナーの登録が終われば、こちらの記事「キーワードプランナーの検索ボリューム数を詳細表示させる設定方法」も合わせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
キーワードプランナーの検索ボリューム数を詳細表示させる設定方法
続きを見る
手順②:【無料ツール】ラッコキーワードを活用して関連キーワードを調査する
つづいては無料ツールであるラッコキーワードを利用して関連キーワードを調査していきます。
ラッコキーワードを利用する目的は、より細分化した読者の悩みとそのキーワードを把握するためです。
ラッコキーワードの使い方がよくわからない方はこちらの記事「【ブログ必須ツール】ラッコキーワードの使い方とブログへの活用方法」も参考にご覧ください。
それでは、ラッコキーワードを活用して関連キーワードを調査する方法について解説していきますね。
まずはラッコキーワードにアクセスします。
開いたらこちらの画面が表示されますね。
上記画面を開いたら、まずは「メインキーワード」を入力しましょう。
画像では本記事で採用した「ブログ キーワード」というメインキーワードを参考に入れています。
つづいて入力が終われば検索バー右側の「虫眼鏡マーク」をクリックします。
するとこんな感じでさまざまな関連キーワードが表示されますよね。
つづいては先ほど検索した関連キーワードをコピーしていきます。
「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックすると、全ての関連キーワードを簡単にコピー可能です。
コピーが完了したら次へ進みましょう。
手順③:キーワードプランナーで関連キーワードの検索ボリューム数を調べる
つづいてはキーワードプランナーで、先ほどコピーした関連キーワードの検索ボリューム数を調べていきます。
まずはキーワードプランナーを開いてください。
するとこちらの二つが表示されると思うので、右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしましょう。
するとキーワードを入力する欄が表示されるため、先ほどコピーした関連キーワードを貼り付けてください。
貼り付けが完了したら「開始する」をクリックします。
すると下記のように各関連キーワードの検索ボリューム数が表示されます。
分かりやすくなるよう「月間平均検索ボリューム」をまずクリックしてください。
「月間平均検索ボリューム」をクリックすると、下記のように検索数が多い順の並びにかわますよね。
ここまで進められたら下記の点に注意して月間平均検索ボリューム数を確認しましょう。
注意ポイント
”1単語あるいは2単語”のキーワードで、月間平均検索ボリューム数が0~100のものは避ける
上位表示されないうちは月間平均検索ボリューム数が1000以上のものは避ける
ざっくりと注意すべき点はこの2つです。
ブログ初心者はこれらの点に注意しつつ、2~4単語のキーワードを狙っていくことをおすすめします。
「ブログ キーワード」のように、3語で100~1000くらいのキーワードは割と狙い目ですね。
最後に、キーワードプランナーで調べた情報を保存していきましょう。
保存が画像の場所(過去のプラン指標)から「.csv」「Googleスプレッドシート」の2つの形式で保存可能です。
Googleスプレッドシートって何?という方は、「.csv」で保存しておけば通常のエクセルシートで保存できますよ。
手順④:探し出したキーワードの整理を行う
最後に探し出したキーワードの整理を行っていきましょう。
まずは保存したキーワードのエクセルデータを開いてください。
次に「データ」をクリックします。
つづいて「①Dの列」「②フィルター」の順にクリックしていきます。
次に「▼」をクリックし、ポップアップの中の「降順」をクリックしてください。
するとこんな感じでキーワードとそれぞれの検索ボリュームが整理されます。
つづいては検索が無い不要なキーワードを非表示にしていきます。
下記の画像の通り進めみてください。
- 「▼」をクリック
- 数値フィルターで下から3つのチェックを外す
- 「OK」をクリック
すると下記のように必要なキーワードが整理されます。
ここまで終われば、最後に整理したこのエクセルデータを保存してください。
まとめ:【ブログ初心者向け】キーワードの探し方と必須ツールの解説
今回の解説は以上となります。
改めて、今回はキーワードの探し方と必須ツールについて解説してきました。
ここまで進められた方は、下記2つの情報について調べる方法が分かったと思います。
- どんなキーワードが調べられているのか?
- そのキーワードがどれだけ毎月検索されているのか?
ですが、じゃあ実際にどんなキーワードで記事を書けばいいのかという疑問も生まれていると思います。
ですのでそちらはこちらの記事「【ブログ初心者向け】キーワードの選び方【検索の上位表示を狙おう】」で詳しく解説しました。
あわせてご覧ください。
こちらもCHECK
-
【ブログ初心者向け】キーワードの選び方【検索の上位表示を狙おう】
続きを見る