
本記事ではこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 【ConoHaWINGでのwordpressブログの始め方】作業の全体像について
- 「ConoHaWING かんたんセットアップ」wordpressブログの立ち上げ方【すべて画像付き】
- wordpressブログの初期設定について
本記事の信頼性
当ブログではConoHaWINGというサーバーを使って、Wordpressブログを運営しています。本記事ではブログの立ち上げをスムーズに進められるよう、すべて実際の画像付きで解説しサポートしていきます。
【簡単】ConohaWINGでのwordpressブログの始め方【全体像を掴もう】
それではまずWordpressブログの始め方について、全体像を解説していきます。

解説ポイント
- wordpressブログを始めるための手順2つ
- wordpresブログを構成する要素3つ
- wordpressブログの立ち上げは10分で終わる
- サーバーにはConoHaWINGをおすすめする理由3つ
wordpressブログを始めるための手順2つ
wordpressブログを始めるための手順は、次の2つ。
- 「Conoha(Wing)のかんたんセットアップ」でブログ立ち上げ:10分
- wordpressの初期設定:50分
全体の流れはとてもシンプルです。
wordpresブログを構成する要素3つ
構成要素3つ
- サーバー(例:XSEVER、ConoHaなど)
- ドメイン(例:.com .org .netなど)
- WordPress


サーバー、ドメイン、wordpressの各イメージ
- インターネット上の土地(サーバー)を借りる。
- インターネット上の住所(ドメイン)を設定。
- インターネット上に建物(Wordpress)を建てる。

wordpressブログの立ち上げって10分で終わるの?【ConoHaWING かんたんセットアップ】
WordPresブログの立ち上げといえば、「コードを打ったりと専門的な知識が必要なイメージ」がありますよね。
ですが今は、誰でも10分で簡単にブログを立ち上げることが可能です。
その理由は、「サーバー会社が自動的にwordpressブログを立ち上げてくれる仕組みを作ってくれた」から。
従来(2019年まで)の手順
- サーバーを借りる
- ドメインを取得
- ドメインとサーバーを接続
- wordpressをインストール(▲立ち上げ完了):1時間
- wordpressブログの初期設定:50分
従来の手順であればブログの立ち上げに1時間もかかり大変でした。
ですが今はサーバー(ConoHa WING)が1~4の工程をまとめて行ってくれるので、だれでも簡単に10分でブログを立ち上げることが可能となっています。
ということで、ブログを立ち上げるにはまずはサーバーを選定する必要があります。
サーバーにはConoHAWINGをおすすめする理由3つ
おすすめのサーバーは「ConoHA WING」。

おすすめのポイント3つ
- 国内最速の処理速度
- 月額が最も安い(初期費用も無料)
- GMO(インターネット大手企業)が運営
ConoHa WINGは最新のサーバーで高機能でありながらも、ランニングコストが一番安い(初期費用も無料)という文句のつけどころが無いサーバーです。
あえて不安な点挙げるとすると、最近登場した新しいサーバーであること。
ですが、GMOインターネット株式会社という大手企業が運営しているため、安心して利用できます。
ということで、ここからは「ConoHa WING」でのブログを立ち上げる手順について解説していきます。
wordpressブログの立ち上げ方【ConoHa WING かんたんセットアップ】
ステップ①:ConoHa WINGに申し込みをする
まずは、ConoHa WINGの申し込みページへと進みます。
下記画面が開けたら「お申し込み」をクリック。
その後、アカウント作成へと進むので、登録する「メールアドレス」と「パスワード」を設定し、次へをクリック。
つづいて「契約プラン等の設定画面」から各項目を入力していきます。
そこまで難しい内容ではないで、下記を参考にそれぞれ1つずつ入力してみてください。
入力項目のポイント
①「WINGパック」を選択
②契約期間の選択
「長期の契約ほど、月額が安くなる」料金形態となっています。僕の場合、最初の契約はバランスの良い12ヶ月での契約としました。
③プランの選択
「ベーシック」でOK。月数十万PV(検索数)でも十分に対応可能なスペックがあります。
④初期ドメインを入力:サイトにURLには関わらないもので、適当な文字列でOKです。
⑤サーバー名はそのまま:ここはそのままでOKです。
それでは続いて、サイト名などを入力していきましょう。
入力項目のポイント
①かんたんセットアップは「利用する」を選択
②サイト名を入力(後で変更可能!)
③新規ドメインを作成:たとえば僕のドメインはURLの「kairiblog.org」の部分となります。
ドメイン名は「.com」「.org」「.net」あたりが、読者に不信感を与えないためおすすめです。また僕の「kairiblog.org」など、先に登録されたドメインは使うことができないためご注意ください。
④wordpressのユーザー名を入力(今後のログイン時に使うので、メモをしておきましょう)
⑤wordpressのパスワードを入力(今後のログイン時に使うので、メモをしておきましょう)
⑥wordpressのテーマを選定:とりあえずは無料の「Cocoon」を選択すればOKです。後から変更できます。
すべての入力が終われば、金額下にある「続ける」のボタンを押し、個人情報の入力へと進みます。
個人情報の入力は、個別にお願いします。
【個人情報】入力項目のポイント
①種別
②氏名
③性別(任意)
④生年月日
⑤国
⑥郵便番号
⑦住所
⑧建物名など(任意)
⑨電話番号
これら個人情報の入力が終われば、「次へ」をクリックし、SMS/電話認証のページへと進みます。
ステップ②:SMSでの認証方法
SMSとは、ケータイの電話番号を使った本人確認のことをいいます。
まずはじめに①電話番号を入力し、②SMS認証を選択しましょう。
すると、ケータイにメッセージが飛んできます。
▼実際に来たメッセージはこんな感じ
次は、この届いたConoHA認証コード(僕も場合は1181)を、ConoHaのwebページに戻って入力します。
ConoHaのwebページへ戻り、届いた認証コードを入力し、「送信」を押しましょう。
「送信」を押すと、次はお支払い方法のページになります。
ステップ③:お支払い方法の入力(クレジットカードのみ)
入力項目のポイント
①カード名義を入力
②カード番号を入力(-ハイフンは無し)
③有効期限を入力
④セキュリティコードを入力(カードの裏面に記載された3ケタの数字のこと)
すべてを入力し終えたら、「お申し込み」をクリックします。
下記の画面に切り替われば、「wordpressのインストールが完了」となります。
DB(データベース)ユーザー名およびパスワードを忘れないよう保存しておきましょう。今後、wordpressのデータベースをいじくる必要が出た際に使います。
注意ポイント
ConoHaからメールで〈【重要】[ConoHa]ドメイン情報認証のお願い〉というメールが届いたら、早めにメール内のURLを開いて認証を済ませておきましょう。
期限があるので、忘れないように注意です。
それではさっそく、ブログの管理画面を開いてみましょう。
ブログの管理画面へは、このURL【https://〇〇〇〇.〇〇(ドメイン名)/wp-admin/】から開くことができます。
下記の画面がひらけたなら、wordpressのユーザー名・パスワードを入力します。
「ログイン状態を保持する」にチェックを入れておくと、毎回ログインしなくていいので楽ですよ!
さて、Hello wold!の画面が表示されれば「ConoHaWINGでのwordpressブログの立ち上げ」は無事に完了です!

wordpresの管理画面(ダッシュボード)は、これからよく使うことになるので、ブックマーク等しておくと便利ですよ。
それでは続いて、wordpresブログ立ち上げ後の初期設定について解説していきます。
WordPressブログの初期設定7つ
初期設定7つ
- URLのSSL化
- テーマのインストール
- アフェリエイトASPの導入
- プラグインの導入
- パーマリンクの設定
- Googleアナリティクスの導入
- Googleサーチコンソールの導入
ここからは、上記の各設定について解説していきます。
ステップ①:ブログURLのSSL化
SSL化とは、ブログのセキュリティを高めるためのものです。
難しそうに感じますが、URLの「http」が「https」になるとざっくりイメージ出来ていればOKです。
それではさっそく、SSL化に向けた手順を解説していきます。
まずは、「ConoHaWINGの管理画面」へいきましょう。
手順4つ
- サイト管理をクリック
- サイトセキュリティをクリック
- 無料独自SSLをクリック、プルダウン
- 利用設定をON、利用中になるのを待つ
ここまで終われば、次に進みます。
手順2つ
- サイト設定をクリック
- ボタンが青色になれば、SSL有効化をクリック(数十分待つ可能性ありです)
最後に画面の左下に「成功しました。SSL有効化設定」と出れば設定完了です。
ステップ②:wordpressテーマのインストール
今あなたのブログには「ConoHaWINGのお申し込みページ」で選択した、wordpressテーマがインストールされています。

ということで、ここでは「wordpressテーマ」の解説と、おすすめの有料テーマについての紹介をしていきます。
まずはじめに「wordpressテーマとはインストールすることでブログや記事のデザインが簡単になるもの」です。
テーマの特徴3つ
- WordPressブログのデザイン構成を簡単に設定できる
- 記事の装飾(マーカー・ふきだし)が簡単になる
- SEO(検索エンジン最適化)対策ができる
そしてwordpressテーマには「無料」と「有料」のものがあり、「有料のテーマの方がより簡単にデザインが可能」となります。
例えば、僕は有料のテーマの『Affinger5』を利用しているおかげで、
こんなボックスや、こんなマーカー、吹き出しなどもワンクリックで作成できます。
今インストールされている無料テーマ「Cocooon」は、無料のテーマの中では最もおすすめのものです。
ですが、有料テーマに比べるとカスタマイズ量は少なくなります。
「Cocoon」の使用感としては、「少し素朴なブログデザイン」って感じです。

ですが、これから副業として稼ぎたいと思っている方やブログのデザインに力を入れたい方は、迷わず有料テーマを購入することをおすすめします。
オススメの理由3つ
- カスタマイズにかかる時間を大幅に短縮できる。
- コーディングの専門知識なしでもブログをオシャレにできる。
- SEO対策に力を入れてあるので、PV(検索数)が増えやすい。
もし無料テーマ(Cocooon)で有料テーマのようなカスタマイズをしたい場合、果てしなく時間がかかります。
仮に有料テーマを購入しておけば、相場1万円~1.5万円ほどでその時間を買うことができます。
このことから、有料テーマは「費用対効果が極めて高い商品」といえます。初期投資としての優先度が高いです。
有料テーマについては下記の商品あたりから選ぶといいです。
2020年おすすめの有料テーマ4つ
正直、どれもカスタマイズ性能・SEO対策性能ともに十分です。ですので、「イメージしているブログのデザインに合うテーマを選ぶ」といいかと思います。
もし迷って決められない方は、当ブログでも利用しているAffinger5(アフィンガー5)がおすすめ。
アフィンガー5に詳細についてはこちらの記事「アフィンガー5のレビューと購入手順|画像19枚で超簡単に解説」をあわせてご覧ください。
-
参考アフィンガー5のレビューと購入手順|画像19枚で超簡単に解説
続きを見る
ステップ③:アフェリエイトASPへの登録
次はアフェリエイトASPへの登録をしていきましょう。

詳細の内容およびASPの解説は、こちらの記事「審査なしで利用できるASP3つ【超初心者向けの解説あり】」をご覧ください。
こちらをCHECK
-
審査なしで利用できるASP3つ【超初心者向けの解説あり】
続きを見る
ステップ④:プラグインの導入
続いては、プラグインを導入していきましょう。
プラグインとは、wordpresに機能を追加するものです。例えると、スマホにアプリいれ、機能を追加していくイメージ。
プラグインの詳細な解説は、こちらの記事wordpressのおすすめプラグイン8選【超初心者向け解説あり】をご覧ください。
こちらをCHECK
-
wordpressのおすすめプラグイン8選【超初心者向け解説あり】
続きを見る
ステップ⑤:パーマリンクの設定
続いては、パーマリンクの設定についてです。
パーマリンクとは、記事URLの一部分のことを言います。
例えば、この記事では「conoha-wing-wordpress-start」の部分にあたります。
例)https://kairiblog.org/conoha-WING-wordpress-start(←パーマリンク)
※URL=https://ドメイン名+パーマリンク>って感じです。
ここでは、SEO対策のための適当なパーマリンクへの設定方法を解説します。
まずはwordpresの「管理画面」へアクセスし、下記画像のように「設定」→「パーマリンク設定」の順にクリックします。
次に、「カスタム構造」を選択し、「/%postname%/」を入力しましょう。
最後に「変更を保存」があるので、忘れずクリックでパーマリンクの設定は完了です!
パーマリンクの設定を変更した目的について〈補足説明〉
パーマリンクの設定を変更した理由は、「Googleが記事の選別を行いやすくするため」です。
先ほどパーマリンクの設定をカスタム構造としたことで、記事の投稿時にパーマリンクを自分で設定することとなります。
例えば本記事のパーマリンクは、僕が「conoha-wing-wordpress-start」と設定しました。
ここまでを踏まえて、下記の例をご覧ください。
①https://kairiblog.org/?p123
②https://kairiblog.org/conoha-wing-wordpress-start
「①」は何の記事か分からないURLですね。
「②」はConoHaWINGでwordpressを始めるための記事だと分かるURLになっています。
②のように適切にURLを設定することで、Googleに記事を簡潔に伝えることができます。
記事の投稿時にパーマリンクを設定するポイントは下記のとおりです。
覚えておきましょう。
ポイント
- 英語表記(なるべくローマ字はやめる)
- 簡潔に
- 単語はハイフン(-)で繋ぐ
ステップ⑥:Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスの設定方法はこちらの記事「【wordpress】Googleアナリティクスの設定方法を解説」で解説しています。
こちらもCHECK
-
【wordpress】Googleアナリティクスの設定方法を解説
続きを見る
今後ブログ運営を行っていくうえで、必須の無料解析ツールです。確実に設定を済ませていきましょう。
ステップ⑦:Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールの設定方法はこちらの記事「【wordpress】Googleサーチコンソールの設定方法」で解説しています。
こちらはまず先にGoogleアナリティクスの設定を行ってから進めるとスムーズに終わります。
こちらもCHECK
-
【wordpress】Googleサーチコンソールの設定方法
続きを見る
こちらも今後ブログ運営を行っていくうえで、必須の無料解析ツールです。
まとめ:【簡単】ConoHaWINGでのWordPressブログの始め方
以上、これで「ConoHaWINGでのWordPressブログの始め方」についての解説は終わりとなります。
最後まで、本当にお疲れさまでした。
後は記事を書きながら、勉強しながらブログライフを楽しんでいきましょう!
もしよければ、Twitterでかいり(@kairi_blog_org)のメンションをつけて”ブログを開設のツイート”をしてみてください。
