
あと、ついでにGoogleアナリティクスの初期設定も教えてほしい。
今回はこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Googleアナリティクスの機能についての簡単な解説
- WordPressにGoogleアナリティクスの導入方法3つと各手順
- Googleアナリティクスの初期設定の各手順
【wordpress】Googleアナリティクスの設定方法|導入手順の解説
ここからはまずはじめにGoogleアナリティクスについて簡単な解説をした後、導入手順について解説していきます。
Googleアナリティクスとは【超簡単に解説】
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している「webサイトのアクセス解析を行える無料ツール」のこと。
簡単にいうと、Googleアナリティクスを設定すればサイト流入後のユーザーの動きをデータとして確認可能です。
例えば、サイト全体でどれだけ記事が読まれたのかは「PV(PageView)数」を見ることで確認することが出来ます(▽参考)。
サイトやブログを改善するためのデータ材料となるので、wordpressの立ち上げ後にまず設定しておきたいツールの一つです。
Googleアナリティクスの導入手順4つ
Googleアナリティクスを導入する手順は次の4つです。
Googleアナリティクスの導入手順4つ
- Googleアカウントを作成
- Googleアナリティクスに登録
- トラッキングID(またはコード)の設置
- データが取得されているか確認
導入手順はたった4つのみで結構シンプルです。
また既にGoogleアカウントを作成しているかたは「②Googleアナリティクスに登録」から進んでください。
それでは手順①のGoogleアカウントの設定から手順を解説していきます。
Googleアナリティクス導入手順①:Googleアカウントの作成
まずはGoogleアカウントを作成ページへ進みます。
作成ページへと進むと下記の画面が出てます。
当画面では、下記についてそれぞれ入力し「次へ」をクリックして進みます。
- 姓名:適当(後に変更可能)
- ユーザー名:適当(半角英字、数字、ピリオドを使用)
- パスワード:適当(半角英字、数字、記号を使用、変更可能)
注意ポイント
ユーザー名はGmailアドレス(〇〇@gmail.com)にもなるので個人情報にはご注意下さい。
次へをクリックすると、下記の画面へ進みます。
ここでは下記を入力し「次へ」をクリックします。
- 電話番号(任意)
- 再設定用の既存メールアドレス(任意)
- 生年月日
- 性別
次へ進むと、「プライバシーポリシーと利用規約」という画面が出てきますので、確認後問題が無ければ「同意する」クリックします。
これでGoogleアカウントの作成は完了です。
Googleアナリティクス導入手順②:Googleアナリティクスに登録
続いてはGoogleアナリティクスの登録を行っていきます。
こちらのページが開けたら「無料で利用する」をクリックして進みます。
下記の画面が表示されますので、まずは「アカウント名」にお好きな名前を入力していきます。
下記画面では、【ウェブ】を選択し「次へ」をクリックして進みます。
wordpressのサイトやブログの場合、アプリではないので【ウェブ】を選択します。
次は下記の画面「プロパティの設定」を入力していきます。
入力項目4つ
- ウェブサイトの名前:サイト名を入力
- ウェブサイトのURL:サイトのURLを入力
- 業種:適当な業種を選択(後に変更可)
- レポートのタイムゾーン:日本を選択
入力が終われば「次へ」をクリックして進みます。
下記ののポップアップ「Googleアナリティクスの利用規約」が表示されるので、お住まいの国を「日本」へ変更し、利用規約に同意できれば「同意する」をクリックしましょう
- 日本に変更
- 2つチェックを入れる
- 【同意する】をクリック
これでGoogleアナリティクスの登録は終了。
次の画面が表示されていれば、完璧です。
Googleアナリティクス導入手順③:トラッキングID(またはコード)の設置
アカウント作成が終わると、下記の「トラッキングID」と「トラッキングコード」が取得できています。
トラッキングID :【UA~~】の文字列
トラッキングコード :囲い線内のコード
これらはGoogleアナリティクスとあなたのウェブサイトを紐づけるため「wordpressのテーマに設置」していきます。
主な設置方法は次の2つ。
- トラッキングIDを設置する方法(テーマの機能を利用)
- トラッキングコードを設置する方法(wordpressのテーマ編集で直接貼り付ける)
おすすめは「トラッキングIDを貼り付ける方法」。理由は簡単かつデータが壊れてしまう恐れがないからです。
注意ポイント
最終的にどちらの設置方法を選んでも良いのですが、2パターンの設置方法を行うことだけはNG。
※設定が被ることで正確なデータを得られない可能性が発生します。
本記事では、トラッキングIDを貼り付ける方法について解説していきます。
またトラッキングIDの貼り付け方はテーマごとに異なるため、本記事では当ブログで使用しているテーマ「アフィンガー5」での設置方法を解説します。
アフィンガー5以外のテーマの方は、こちらの記事が参考になるかもです。「Cocoon、JIN、SANGO、賢威」のテーマについてトラッキングIDを設置する手順が記載されています。
それではトラッキングIDの設置方法について解説していきます。
トラッキングIDを設置する方法(アフィンガー5)
まずはwordpressの管理画面を開きます。
画像①②③の順にトラッキングの設置場所を開き、トラッキングIDの数列(〇〇〇〇-〇)を入力していきます。
もし「トラッキングIDが表示された画面を消してしまった」という方は、こちらからGoogleアナリティクスの画面を開き、下記手順をふむことでトラッキングIDを再度表示させることができます。
- 左下の「管理」をクリック
- トラッキング情報をクリック
- クラッキングコードをクリック
ここまで確実に入力が終われば、最後に「保存」をクリックしましょう。
これでトラッキングIDの設置は完了です。
Googleアナリティクス導入手順④:データが取得されているか確認
トラッキングIDを設置できたら、最後にちゃんとデータが取得されているかを確認しておきます。
Googleアナリティクス(ホーム)を開き、下記のようにリアルタイムの「1」など0以外の数値となっていればOKです。
数字が「0」になっている人は、自分のサイトを開いてみて下さい。
すると、自分がサイトを見ているので「1」の数字がつくはずです。
注意ポイント
※データの取得まで2時間くらいかかる場合もあるので、反映されるまでお待ちください。
ここまで終われば、Googleアナリティクスの導入はおわりです。
続いては、最低限行っておくべき初期設定2つについて解説していきます。
Googleアナリティクスの初期設定2つ【不要なアクセスデータを除外する】
Googleアナリティクスを導入したら、次の2つの初期設定を必ずしておきましょう。
初期設定2つ
- 自分のアクセスデータを除外する(PC、スマホ)
- ボットのアクセスデータを除外する
”自分自身のアクセス”や”bot(Googleクローラー)のアクセス”がデータとして抽出されると、下記の正確なデータが取れなくなってしまいますよね。
- どれだけの人がサイトを訪れてくれたのか
- どれだけの記事を読んでくれたのか など
ですので、ここからはその点の改善方法について解説していきます。
Googleアナリティクスの初期設定①:自分のアクセスデータを除外する(PC、スマホ)
まずはPC(自宅の固定回線の静的なIPアドレス)によるアクセスデータの除外方法を解説します。

難しそうに感じますが、手順は簡単です▽
まずはGoogleアナリティクスを開いて、「管理」→「すべてのフィルタ」の順にクリックします。
次に「フィルタを追加」をクリック。
下記の画面が開きますので、それぞれ入力していきます。
ポイント7つ
- フィルタ名を入力:適当でOK
- フィルタの種類は「定義済み」を選択
- 定義内容は「除外、IPアドレスからのトラフィック、等しい」を選択
- IPアドレスを入力:あなたのIPアドレスはこちらから調べられます。
- 使用可能なビューは「すべてのウェブサイトのデータ」を選択
- 「追加」をクリック
- 「保存」をクリック
ここまで終われば、PCによるアクセスデータの除外は完了です。
次はスマホのアクセスデータを除外していくべきなのですが、スマホのデータ通信はIPアドレスが動的に変化し続けているためアプリのアクセス解析のブロック機能を利用してデータを除外します。
アプリには参考までに次のものをご利用下さい。ちなみに僕はIOSなので「AdFilter」を利用しています。
- iOS端末:「AdFilter – 広告ブロック」
- android端末:「Adblock」
両方の設定方法はこちらの記事を参考に進めてみて下さい。
ここまで終われば、自分のアクセスデータの除外はおわりです。
Googleアナリティクスの初期設定②:ボットのアクセスデータを除外する
続いてはボットのアクセスデータを除外していきます。
ボットとは、例えばGoogleが記事を認識するために自動的に動いてくれている「Googleクローラー」などのことをいいます。
ネットでは様々ボットがサイトを訪れているので、ここからはそのアクセスデータも除外するということです。
まずは再度、Googleアナリティクスの管理画面を開き「ビューの設定」をクリックします。
続いて「ボットのフィルタリング」にチェックを入れ、保存をクリックします。
これでボットのアクセスデータの除外は完了です。
まとめ:【wordpress】Googleアナリティクスの設定方法を解説
今回はwordpressにGoogleアナリティクスを導入する方法と、必要な初期設定2つについて解説してきました。
Googleアナリティクスはブログを運営する上で必ず必要となるデータ解析ツールです。
まだ設定が終わっていない方は今のうちに必ず終わらせておきましょう。
「もうGoogleアナリティクスの設定は終わった」という方はあわせて【wordpress】Googleサーチコンソールの設定方法を参考にGoogleサーチコンソールの導入進めていきましょう。
こちらもCHECK
-
【wordpress】Googleサーチコンソールの設定方法
続きを見る
Googleサーチコンソールとは、Googleアナリティクスと同じくブログ運営上必ず設定しておきたい無料解析ツールの一つです。

≫【簡単】ConoHaWINGでのWordPressブログの始め方に戻る