
今回はこんな悩みに応えていきます。
本記事の内容
- Hbadaってどんな会社?
- Hbadaオフィスチェアを1年間使ってきた僕の正直なレビュー
- Hbadaのオフィスチェア購入に向かない人の特徴3つ
本記事の信頼性
僕は、ブログ執筆の相棒としてHbadaのオフィスチェアを1年以上愛用している者です。
副業としてブログ等々をやっている関係で、一日あたり3時間くらい、また長い時には10時間くらいはHbadaのオフィスチェアに座って作業しています。
今回はそんな僕がHbadaのオフィスチェアについて素直にレビューしていきます。向いていない方の特徴についても解説しているのでぜひ参考にどうぞ。
ちなみに僕が使用しているHbadaのオフィスチェアは、下記画像の17,880円のものです。レビューを読む際の参考としてください。
そもそもHbadaのオフィスチェアと聞いて「どんな会社?どんな椅子なの?」と思う方も多いですよね。
まずはこの点について簡単に解説していきます。
Hbada企業概要
Hbadaの会社概要3つ
- 企業名:黑白调(北京)家居用品有限公司
- 所在地:(中国)北京市通州区永乐店镇永新路09355号
- 設立年:2010年
Hbadaは2010年に設立された企業で、中国の北京市に所在しています。
ですので、Hbadaのオフィスチェアは「メイドインチャイナ(made in china)」中国製の商品となります。
中国製と聞くと「すぐ壊れない?大丈夫?」というイメージが湧くかもですが、僕は1年以上愛用して全く問題が起きていません。ですのでその点は安心できるかなと思います。

1年弱前に購入したオフィスチェアが壊れたので、問い合わせてみたら対応が素晴らしく、只今届きました👏感謝です!!!
次チェア買うときも@Hbada_jp 様の製品買いたいなって思った☺️ pic.twitter.com/DX7AVSQA6B— SOL@Flutterエンジニア (@soldinx) August 20, 2020
Hbadaオフィスチェアの特徴2つ
Hbadaオフィスチェアの特徴は次の2つです。
Hbadaオフィスチェアの特徴2つ
- 白黒灰の3色を主調としたモダンなデザイン
- 人間工学のビックデータの分析に基づいて制作
Hbadaのオフィスチェアは温かみのあるデザインとは対局的で、モダンでクールなデザインとなっています。
また人間工学のビックデータに基づいており、長時間の利用に向いた実用性の高いデザインとなっています。
例
- 背面:立体S字構造、通気性の高いメッシュ採用
- 座面:適度に沈み込む肉厚なウレタンフォーム使用
Hbadaオフィスチェアを1年間使ってきた僕の正直なレビュー
それでは本題のレビューをしていきます。
Hbadaのオフィスチェアを1年間使ってきた感想
結論、僕はHbadaのオフィスチェアを1年間利用して「買って良かったな」と大満足しています。
1年間使ってみて個人的に良かった点はこちら。
- 適度に硬く厚めな座面なので、長時間の利用も疲れにくいこと
- 背面の可動領域が広く、前傾姿勢でも腰を適度に立体S字構造がサポートしてくれること(腰痛なくなりました)
- キャスター(コロコロ)部分が適度に硬いので、椅子が簡単に動いたりせず作業に集中できること
- 体に接する座面・背面部分がメッシュなので、通気性がよく夏でも蒸れないこと
- 身長(176cm)に合う若干大きめなオフィスチェアだったこと
- オフィスチェア自体に重みがあり、背面を倒して利用した際も安定感があること
- 壊れた部分や動きが悪くなった部分もなく、耐久性に優れていること
逆に、個人的に良くなかった点はこちらです。
- 重みがあるので、椅子を移動させる際に大変なこと
- 気付けば嫁が背面を倒して寝ていること?
良い点ばかりが挙がってしまい申し訳ないですが、
17880円という値段の割に高機能で、疲れにくい、耐久性もあるということで僕は大満足しています。
実際に僕以外にもHbadaを使用している人からこんな声が上がっています▽
3ヶ月前くらいに腰の限界を感じHbadaオフィスチェア買ったんだけどほんとに良かった。
1万ちょっとで寝る前の激痛なくなったし、もっとはやく買っとけばよかったわ😌そこそこの椅子でいいんだよそこそこで。
— midori@子持ちリーマンブロガー (@midori_duallife) September 3, 2020
ただ、Hbadaのオフィスチェアには正直向かない方もいるなと感じています。
ですのでつづいては、Hbadaのオフィスチェア購入に向かない方の特徴を解説していきます。
Hbadaのオフィスチェア購入に向かない方
Hbadaのオフィスチェア購入に向かない方の特徴を次にまとめました。
購入に向かない方の特徴3つ
- 身長が165㎝程度以下の小柄な方
- 重い椅子が苦手な方
- 温かみのあるデザインを求めている方
このように、Hbadaのオフィスチェアは向かない方もいます。
特に多くの女性には購入をおすすめしません。
例えば、僕の嫁は身長が155㎝なのですが、Hbadaのオフィスチェアに座った時には足が宙ぶらりん状態になってしまいます。
そして座面の奥行きも50㎝と比較的長めなので、腰が背面にギリギリ達していないです。
もし購入してこのような状態になってしまうと最悪ですね。
男性も身長によっては合わない方も出ているようです。
Hbadaのハイバックチェア使ってるんだけど、ミニマムサイズのメンズだと微妙に大きくて、アームレストも幅が広くて使いづらい。もう一回り小さいのないかな、サイズ的にはアーロンリマスタードスモールがベストだけどコストがね。笑
— ≡浦 (@masahirom_0504) October 19, 2019
また僕の椅子は16㎏もの重さがあるので、女性が移動させる際はとても大変です。
中には11㎏程度の椅子(ハイバック式ではないオフィスチェア)もありますが、それでもちょっと重たいですよね。
最後に、Hbadaのオフィスチェアはすべて白黒灰の3色を主調としたクールなデザインとなっているで、部屋の雰囲気と合わないケースも考えられます。
リビングに設置して使用したいなど、「温かみのあるデザインも求めている」方は慎重に検討した方が良いです。
機能性・耐久性に優れたHbadaのオフィスチェアですが、せっかく買ったのに自分には合わなかったとならないよう、上記の点には十分注意してください。
まとめ:【必見】Hbadaのオフィスチェアを素直にレビュー【使用歴1年】
今回はHbadaのオフィスチェアについて使用歴1年の僕が素直なレビューを書いてみました。
結論、向いている人にはとてもおすすめしたい商品です。
値段が少し高く感じてしまう方もいるかもしれないですが、僕は値段以上に価値を感じています。
1~2万で日々の疲れや腰の痛みが軽減され、作業の効率が上がったからです。
椅子に座って長時間作業している方はぜひ参考にしてみて下さい。