
今回はこんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ペライチでプロフィールページを作成する手順解説(無料・作業時間10分)
- 当ブログでのペライチ活用事例の紹介
さっそくですが、今回ペライチで作成するプロフィールページの完成像はこんな感じです。
ペライチはブロックが分かれていて、そこにテンプレートを当てはめることで誰でも簡単に作成できる仕組みとなっています。
今回作成するプロフィールページの構成は5つで、以下のようになっています。
ページの構成5つ
- タイトル
- 自己紹介
- SNSの紹介(ボタン)
- ブログ紹介(ボタン)
- 記事の紹介(ボタン)
10分程度で終わりますので、さっそく作成していきましょう。
こちらもCHECK
-
ペライチの被リンクを無料で獲得する方法【10分SEO対策|裏技】
続きを見る
【無料】ペライチでプロフィールページを作成する手順【簡単10分】
ペライチを利用してプロフィールページを作成する手順は次の4つです。
作成手順4つ
- ペライチに登録する
- 無料の「スタートプラン」へ変更する
- プロフィールページを作成する
- ページ情報の編集+公開
ステップ①:ペライチに登録する
まずは下記のリンクからペライチの公式へ進みます。
公式TOPページへと進んだら、下記の順に登録を済ませていきます。
- メールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 無料でホームページを始めるをクリック
登録が終われば、登録したメールアドレスに「【ペライチ】メールアドレスの確認を完了させてください」という下記のメールが届きます。
メールが届いたら、認証用URLをクリックし確実に認証を済ませておきましょう。
これでペライチへの登録は完了。
ステップ②:無料の「スタートプラン」へ変更する
次にプランを無料の「スタートプラン」へと変更します。
今登録を済ませた段階では、プランが有料の「ビジネスプラン」となっています。
まず、「>スタートプランへ変更する」をクリックして進んでください。
続いて4つのプランの中から、スタートプランをクリックします。
次の画面が出ますが「スタートプランに変更する」をクリックしましょう。
スタートプランへの変更完了のページがでたら「マイページ」を押して戻ります。
これでペライチを無料で使える状態になりました。
それではさっそくプロフィールページを作成していきましょう。
ステップ③:プロフィールページを作成する
まずは「新しいページを作成する」をクリックして進みます。
次にテンプレート一覧が表示されるので、無料の「ブランク」を選択します。
「ブランク」を選択するとサイトを制作する画面に進みます。画面を見てみると「copyright2020〇〇〇」の〇〇〇部分がメールアドレスになっていますよね。
ですので、まずはここを変更していきましょう。
「copyright2020〇〇〇」にカーソルを合わせると編集ボタンが出てきますので、ここをクリック。
「copyright~」は、著作権のことを意味します。ですので、今メールアドレスになっている部分はブログ名などに変更するといいですよ。
最後に保存をクリック。
ここまで終われば次は下記の三つのテンプレートを導入し、編集していきます。
- 【文章+画像】→プロフィール
- 【ボタン】→画像ボタン(SNSボタンの挿入)
- 【ボタン】→ラウンドボタン大(自サイトのリンク挿入)
プロフィールの導入および編集
まずはプロフィール等を導入するためには「ブロック」を追加する必要があります。
「+」をクリックし、新たなブロックを追加しましょう。
すると何のブロックを追加しますかという画面が開かれます。
- 「文章+画像」を選択
- 「プロフィール」を選択
- 「決定」をクリック
の順にプロフィールブロックを追加していきましょう。
すると下記のようなプロフィールブロックが追加されます。
それぞれカーソルを合わせて編集ボタンを押すことで、入力することができるので、自分のプロフィールを入力していってください。
プロフィールブロックにはSNSボタンの欄もありますが、背景色が各アイコンとマッチしていないため、今回は削除し別のSNSボタンを追加していきます。(次に解説あり)
画像ボタン(SNSボタン)の導入および編集
次はこんなSNSボタンを導入していきます。
「プロフィールブロックのSNSボタンでもいいよ」という方は飛ばしていただいてOKです。
まずはプロフィールブロック下の「+」ボタンを押してブロックを追加していきます。
続いて
- 「ボタン」を選択
- 「画像ボタン(アイコン)」を選択
- 「決定」をクリック
の順に画像ボタンのブロックを追加していきましょう。
下記のように画像ボタンのブロックが追加出来たと思いますので、またそれぞれのSNSを登録していきましょう。
SNSのリンクは各SNSの「編集ボタン」をクリックし、
- 「リンクの設定」をクリック
- リンクの追加をチェック+リンクの入力を行う
- 「保存」をクリック
の順に設定することができます。
ちなみに、SNSのURLは下記の通り入力すればOKです。
- ツイッター:https://twitter.com/〇〇(←ツイッターの@以降の文字列)
- インスタグラム:https://www.instagram.com/◯◯(←インスタグラムのユーザー名)
ラウンドボタン(大)の導入および編集
次は、自サイトのリンクなどを挿入するラウンドボタン(大)を導入していきましょう。
まずは、画像ボタン(SNSボタン)のブロック下にある「+」をクリックして新たなブロックを追加します。
続いて
- 「ボタン」を選択
- 「ラウンドボタン(大)」を選択
- 「決定」をクリック
のの順にラウンドボタン(大)のブロックを追加していきましょう。
次にラウンドボタンをクリックし、ボタンの編集をしていきます。
- テキスト名の入力(ブログ名など)
- 適正なテキストサイズを選択
- 自サイトのリンクを入力
- ボタンの背景カラーを選択
ボタンの編集が終われば最後に保存をクリックします。
これで「③プロフィールページを作成する」は以上となります。
その他こだわりたい部分については後々ぜひ触って試してみて下さい。
ステップ④:ページ情報の編集と公開
次に、ページ情報を編集していきます。
画面左上の「ページ情報編集」をクリックしてください。
すると下記の「ページ情報編集」の画面が出てくるので、それぞれ入力していきます。
- 適当なURLを設定(サイト名等)
- ページ名を入力(タイトルと同じでOK)
最後に下にスクロールして「保存」をクリックします。
ここまで終われば「保存をする」をクリックし、最後に「公開する」をクリックします。
以上、これでペライチでのプロフィールページ作成および公開は終了です。
『Kairi Blog』でのペライチプロフィールページの活用方法を紹介
それでは次に、当ブログでの「ペライチで作成したプロフィールページの活用方法」を紹介していきます。
結論、当ブログではTwitter用のプロフィールページとして活用しています。
見て頂ければよりイメージが掴みやすいかと思います。
▼かいりのTwitterプロフィール▼
「興味を持ってくれた方にもっと自分について伝えたい」
「プロフィールの紹介と併せて、記事もちゃっかりと紹介したい」
という方には、特に役立つ活用方法だと思います。
ちなみに、ペライチで作ったサイトのURLは下記の通りです。
https://peraichi.com/landing_pages/view/〇〇〇(←先ほど自分で決めたもの)

まとめ:ペライチでプロフィールページを作成する方法
今回の解説はこれで以上となります。
更に充実したプロフィールページとしたい方は、僕と同じように色々と試してみて下さい。